学生団体しゅくぐるは、NPO法人じゃんぐるじむ様と協力しながら、発達障がいがある子どもたちと交流し、楽しく一緒に遊びながら、子どもたちの発達が豊かなものになる手助けをしている団体です。言語聴覚士を目指す学生が中心となり、学びを深めています。
学生団体チームわんわんは、長久手市内にある全国唯一の施設「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~」の皆様と一緒に、「介助犬使用者様と介助犬がより生きやすい社会の実現や、介助犬の認知度拡大を目的に活動しています。
東邦ガス株式会社が次世代教育への一環として展開しているガスエネルギー館にて、子どもたちに環境問題について楽しく学んでもらうことを目標に、子ども向けの学習イベントを実施しています。
学生団体「PERILLA:ポレラ」は、岐阜県小坂町の特産であるエゴマを中心に活性化を目的に活動をする団体です。2023年度では、株式会社ヤクルト東海と学生団体「PERILLA:ポレラ」がエゴマを使って考案した料理を⼀緒に調理し、ヤクルト東海様の公式SNSで紹介させていただきました。これからも、ヤクルト東海様が掲げる「健康で楽しい生活づくり」に、健康食であるエゴマで新しいコラボレーションをおこなっていきたいと考えています。
名古屋市で推進している「倫理的消費(エシカル 消費)の普及・啓発」をテーマに、愛知淑徳大学ではプロジェクトとして「サイクるdeエシカる」をおこないました。2023年度では、その一環として、エシカルなコラボレーション商品の販売と啓発をおこないました。この商品は、社会福祉法人TUTTI(トゥッティー)(障がい者就労支援施設)の利用者様が作るハーブカレー と、株式会社クラタペッパー様(カンボジアで現地の方と一緒に胡椒作りをおこなう)の胡椒を組み合 わせた商品を、プロジェクトチームが形にしました。
学生団体tASUkeaiは、愛知警察署と連携しながら子ども向けの防犯教室や交通安全教室、また還付金詐欺防止の動画作成などをおこなっています。2023年度は、一日警察官を委嘱され、日進市・長久手市の小学生親子に防犯に関する啓もう活動をおこないました。パトカーに乗って注意を促すアナウンスをおこなったり、子どもたちに子ども連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を短い劇やクイズをして、わかりやすく伝えました
Copyright © AS University. All Right Reserved.